髭剃りで肌荒れすることが多くて困っていませんか?
正しい方法で髭剃りをすれば、肌荒れを治せる可能性がありますよ!
ここでは、髭剃りで肌荒れをしてしまう原因と、肌荒れしないための正しい髭剃り方法を解説しています。
また、万が一肌荒れしてしまった場合の対応策についても紹介しています。
目 次
そもそもなぜ髭剃りで肌荒れを起こすのか?
髭剃りは当然ながら髭を剃る関係で肌にあてて使います。
そのとき、肌の表面にある角質層を傷つけてしまって肌荒れになるのです。
角質層が削られ傷ついてしまうと、肌の保湿能力が低下し乾燥しやすくなったり、毛穴が炎症を起こしたりします。
はたまた肌に雑菌が入ったりしてさらなる肌トラブルに見舞われることもりあります。
肌荒れをそのままにしているとシミになることも
男性が肌荒れになった場合、「痛くて嫌だな」とか「肌荒れした見た目がカッコよくないな」くらいしか思わないかもしれません。
けれど、肌荒れをケアしないとシミなどの原因にもなるので注意が必要です…。
肌荒れになると、肌を守ろうとしてメラニン色素が生成されますが、これが残る(沈着する)とシミになることがあるのです。
なお、肌に色素が沈着してしまうことを「色素沈着」といいますが、これは通常、肌の代謝(ターンオーバー)によって自然に治癒します。
けれど慢性的に色素沈着を繰り返すことによりダメージが皮膚の真皮にまで達すると、ターンオーバーでは再生できず、シミになってしまうのです。
美容のためにもできるだけ肌荒れにならないように注意しましょう。
肌荒れを予防する正しい髭剃りの方法6つ
髭剃りによる肌荒れを防ぐためには、肌の角質層を傷つけない正しい剃り方を心掛ける必要があります。
具体的な方法は、以下の6つです。
・髭を柔らかくしてから剃る
・髭が生えた流れをみて剃る
・剃刀は衛生的に使う
・髭剃りの後に化粧水などで保湿をする
・刃を定期的に交換する
・しっかりした剃刀・シェーバーをえらぶ
1つずつ解説します。
髭を柔らかくしてから剃る
髭は、太さが同程度の黄銅線ほどの硬さがあるといわれています。
そのくらい硬い髭が、柔らかい肌から抜けていくわけですから、肌には相当な負担がかかっているわけです。
その負担を減らすために、髭を剃る前にぬるま湯で顔を洗ったり、蒸しタオルを肌に当てたりして柔らかくしてから剃ることをおすすめします。
また専用のシェービング剤を髭に塗ってから剃るのもおすすめです。
それから「髭を柔らかくする」というわけではありませんが、シェーバーを使う場合は「プレシェーブローション」の利用もおすすめ。
プレシェーブローションは、シェーバーで髭剃りをする前に使うと、肌のすべりがよくなり剃りやすくなり、結果としては肌への負担が少なくなります。
髭が生えた流れをみて剃る
髭には生える方向があるのは知っていましたか?
手で髭をなでたときに抵抗を感じなければそれが髭が生えた方向です。
逆方向にさわってみると、かすかに抵抗があるはずです。
そして髭が生えた方向にそって剃ることを「順剃り」、逆の方向に剃ることを「逆剃り」といいます。
剃刀で髭を剃る場合は順剃りからはじめ、次に逆剃りを行います。
逆剃りからはじめると、髭が引っ張られて肌に負担がかかってしまうためです。
一方、シェーバーで剃る場合には、剃刀とは違い逆剃りからはじめます。
シェーバーで順剃りを最初にすると、細かい髭が肌に残ってしまいます。
そして、それを剃るのにより強くシェーバーを肌に押し当てる必要がでて肌にダメージをあたえてしまうからです。
このように、剃刀・シェーバーでも順番が違うので注意してください。
最初は手で髭をさわってから髭剃をするなどして、習慣づけるようにしましょう。
髭剃りの後に化粧水などで保湿をする
髭剃りをしたあとは、角質層が削られて肌が過敏になっていますので、化粧水などで保湿をするとよいです。
これで、肌へのダメージを軽減できます。
切れ味が悪くなったら刃を交換する
剃刀にしろシェーバーにしろ刃が古くなって切れ味が悪くなっていると、髭を剃るためには肌から強く引っ張る必要がでてきます。
これによって結果的に肌への負担が大きくなってしまうのです。
切れ味が悪くなった、と感じたら刃をかえるようにしましょう。
なお剃刀の場合、使う頻度や髭の硬さなどによっても違いますが、刃の交換は2週間に1度ほどが目安です。
たいしてシェーバーの場合は、製品によっても大きな差がありますが、1~2年に1度ほどは交換した方がよいでしょう。
剃刀やシェーバーの説明書には、交換時期に関して記載されていることも多いようですから、一度確認してみることもおすすめします。
しっかりした剃刀・シェーバーをえらぶ
たとえばビジネスホテルなどにおいてある無料の剃刀は、一枚刃だったり柄の部分がプラスチック製だったりします。
くわえて切れ味も決して優れるわけではないので、髭を剃るために肌へ強く押し当てることになり、結果肌への負担が大きくなります。
安価なシェーバーも同様。
刃の数が少ないなどで使い続けると肌のダメージが蓄積し、肌荒れの原因になってしまいます。
しっかりした剃刀やシェーバーを購入して使うようにしましょう。
剃刀は衛生的に使う
剃刀やシェーバーは洗わないで使っていると、肌から移った雑菌で不衛生になっていることがあります。
また剃刀は濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖してしまっていることもあります。
そのまま使って、雑菌が傷ついた肌から身体の中へ入ったら肌荒れを起こすのは当然ですね。
髭剃りは清潔なタオルでふくなどして乾燥させるようにしてください。
また剃刀にしろシェーバーにしろ、定期的に洗浄し清潔な状態を保つようにしましょう。
髭剃りで肌荒れした場合の4つの対策
それでは万が一、髭剃りによって肌荒れしてしまったらどうすればよいでしょうか。
そのままだとヒリヒリと痛みが残る場合もありますし、見た目もよくありません。
また上で説明したように長く続けばシミになってしまうこともあります。
それを避けるための対策としては以下3つがあげられます。
・濡れタオルなどで荒れた部分を冷やす
・髭剃りを控える・頻度を減らす
・低刺激な化粧水で保湿する
・皮膚科にいって診断を受ける
濡れタオルなどで荒れた部分を冷やす
髭剃りによって肌が痛くなったり赤くなってしまったりした場合は、冷たい水を浸した濡れタオルなどを当てて、肌を冷やすとよいでしょう。
これで痛みがひきます。
なお、かゆみがあるかもしれませんが、かくと荒れがひどくなってしまう可能性があるので、かかないようにしてください。
髭剃りを控える・頻度を減らす
肌への負担を減らすために、肌荒れがひくまでは髭剃りを控えるようにしましょう。
仕事の都合などでどうしても髭を剃らなければいけない場合も、できるだけ髭剃りの頻度を減らし、肌への負担を減らすことをおすすめします。
さらにその際は、シェービング剤を利用するなど、できる限り髭を柔らかくして肌への負担が少なくなるようにしましょう。
低刺激な化粧水で保湿する
荒れた肌は乾燥してより痛みが増しやすくなっています。
化粧水で保湿するようにしましょう。
ただアルコールなどが入った刺激の強いものであると逆効果。
低刺激なタイプをえらんで下さい。
なお化粧水をつけて痛みを感じるようならすぐに使用をやめましょう。
皮膚科にいって診断を受ける
どうしても肌荒れが引かない場合、また痛みがひどい場合は、皮膚科に行って医師の診断を受けるようにしましょう。
もし皮膚科に行く時間がないのであれば、薬局へ行って薬剤師に相談しながら、適切な薬を購入してケアするとよいです。
まとめ
・髭剃りによって肌荒れを起こすのは肌の角質層が傷つくから
・肌荒れを起こさないためには、髭を柔らかくしてから剃るなど正しい方法を心掛ける
・髭剃り後に化粧水で保湿するのもおすすめ
・仮にヒリヒリと肌荒れする場合は、冷たい濡れタオルで肌を冷やす
・どうしても治らないときは皮膚科の医師に診断してもらう
髭剃りによる肌荒れは、肌の角質層が傷つくことで起こります。
また肌荒れを繰り返すと、シミになってしまうこともあるので注意しましょう。
ただし、ここでまとめた方法で髭剃りを正しく行えば、肌荒れしにくくなりますよ!
@MOTE肌ランキングで総合順位TOP3の人気メンズ化粧水を徹底比較!
商品名 | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
値段 | 3,000円 (税抜) ![]() | 4,666円 (税込) ![]() | 2,400円 (税抜) ![]() |
容量 | 200ml![]() | 50ml![]() | 100ml![]() |
使用感 | ![]() | ![]() | ![]() |
タイプ | ![]() | ![]() | ![]() |
肌改善 | オイリー肌 乾燥肌 混合肌 敏感肌 | オイリー肌 敏感肌 敏感肌 | ニキビ 乾燥肌 混合肌 |
おすすめ年代 | 10代~40代 | 20代~30代 | 30代~40代 |
総合評価 | ![]() | ![]() | ![]() |
- メンズ化粧水は手とコットンどっちで塗るのが効果的?
- 洗顔料に保湿成分を信じるな!メンズ化粧水に保湿を任せるべき3つの理由
- メンズ化粧水の肌ケアに+α!美肌にいい食材「まごわやさしい」とは?
- 無印良品の化粧水12選!肌質で選べるコスパ抜群の評価・特徴紹介!
- 髭剃りで肌荒れしないために!原因と正しい髭剃り方法徹底解説
- 男性の顔パック!シーンで選ぶ4種類のスキンケア効果とは?
- 毛穴の開きにオススメのメンズ化粧水9選!タイプ別で効果特徴を紹介!
- 辛いアトピー肌におすすめの化粧水7選!選び方も解説
- 『洗顔フォーム・化粧水・乳液』はメンズスキンケアに必ず必要な3つの理由
- オイリー肌に効果抜群!おすすめのメンズ化粧水5選を紹介!
- オールインワンゲルでニキビができるのはお手入れ方法に問題あり!?
- ニキビ改善でモテ肌へ!おすすめメンズ化粧水4選とニキビ対策
- メンズ化粧水や乳液は同じブランド揃えるライン使いが正解?不正解?
- 【メンズスキンケア】化粧水と乳液と保湿クリームは全部使うべき?
- メンズ化粧水とニキビクリームの正しい使い方と注意点!
- メンズ化粧水と乳液は両方使った方が良い?メンズスキンケアの豆知識!
- 男性こそ日焼け対策は必要!おすすめメンズ日焼け止め6商品を徹底比較!
- 敏感肌に合うメンズ化粧水の選び方とおすすめ低刺激化粧水5選
- 女性用化粧水を男性が使用しても大丈夫?性別による6つの違いとは?
- メンズ化粧水と女性用化粧水の違いとは?実は違う効能を解説!
- 男性が女性用化粧水を使用して良い?効果や選び方など注意点を解説
- 乾燥肌におすすめのメンズ化粧水6選!迷ったらコレを試そう!
- 「高いメンズ化粧水」「安いメンズ化粧水」の効果の違いと選ぶポイント